物忘れ?と感じたら アルツマイナー!!急増するアルツハイマー病!アルツハイマー病は他人事じゃない!!
アルチーマJ(Alzhima-J)はシナプスにある神経伝達系を正常に保つサプリメントです。 ■記憶力の低下「ものわすれ」と「アルツハイマー」 【記憶力の低下はどうしておこるのか?】 年をとると、だんだん物や人の名前が出てこなくなり、鍵などを置忘れするようになってきますね。 仕事のうえでも、必要なことが適切に頭の中に浮かんでこなくなり、大事な決断にも影響するようになります。 こうして記憶力が落ちてくるのは、年のせいだと片付けられていますが、最近、なぜこのような記憶力の低下が起こるのかがわかってきました。 それは、ニューロンをつないでいるシナプスで、アルツハイマー病の原因物質といわれるベータアミロイドを分解する酵素の力が、年をとると弱まってくることが分かってきたからです。 つまり、年をとるとシナプスでのベータアミロイドが高濃度になり、シナプス伝達に悪影響を及ぼし、記憶力が低下すると考えられるようになってきました。 【アルツハイマー病の進行】 アルツハイマー病は、病状の進行に伴ってニューロン死が脳内に広がって、最後は脳が縮んで死を迎えます。 この現象は、脳内で濃度が高くなったベータアミロイドが塊となることによって、細胞の炎症を引起し、その炎症が拡大してある限界を超えると、ニューロンが自ら死んでいく機構にスイッチが入ることによって起こると考えられています。 アルツハイマー病で起こるニューロン死は、ベータアミロイドが多く分泌される海馬から始まり、その後側頭葉全体、頭頂葉、前頭葉へと拡大していきます。 海馬は側頭葉の内側にあって、記憶機能に重要な役割を果たしていると考えられています。 そのせいでアルツハイマー病になると、まず初めは激しい記憶障害が起こり、だんだん判断力が喪失していき、重篤になると妄想やせん妄といわれる非現実な幻覚が現れるようになります。 【アルツハイマー病は年々増えている】 さまざまな地域で行われた調査や、東京都武蔵野病院、大塚俊男院長が中心となって作成した将来推計から、65歳以上の高齢者全体に占めるアルツハイマー病患者の割合は、1980年代の1.8%から2000年には4.4%に増え、2020年には6.5%に上昇すると推計されています。 この率に高齢者人口の上昇が加わりますので、65歳以上のアルツハイマー病患者は2000年に約100万人だったものが、2020年には約250万人と2.5倍になるということになります。 現在では65歳以上の25人に1人以上はアルツハイマー病になる可能性のある人ですが、20年後には15人に1人ぐらいになる予想です。 ■「フェルラ酸」と「ベータアミロイド」 【ベータアミロイド】 フェルラ酸はベータアミロイドの作用を抑制します。 最近、ベータアミロイドが引起す記憶や学習を低下させる作用を、フェルラ酸という物質が抑制することが動物試験によって確認されました。 どうしてフェルラ酸がベータアミロイドの作用を抑制するのか、その理由の1つは @フェルラ酸がベータアミロイドを分解する酵素と解毒するシステムを活性化すること Aフェルラ酸がシナプスにある重要な神経伝達系を正常に保つこと ベータアミロイドを脳内に注入したネズミの実験では、事前にフェルラ酸を飲ませたネズミではベータアミロイドを分解し、シナプス活動も正常に維持したと考えられます。 【フェルラ酸とは】 フェルラ酸は、植物の細胞壁を構成する重要な物質で、微量ではありますが、どんな植物にも含まれている物質です。 フェルラ酸は物質を分解する基本的な酵素であるペルオキシダーゼの活性を高める作用があります。 ペルオキシダーゼは進化のうえでは古い酵素で、あらゆる生物がもっており、またヒトでもいろいろな細胞内で必要に応じて生産されます。 細胞外に分泌されるベータアミロイドはペルオキシダーゼによって分解されると考えられています。 進化の中で、フェルラ酸はどんな生物の中にも存在し、ペルオキシダーゼはフェルラ酸の力を借りて活性を高めてきたと考えられます。 【フェルラ酸が欠乏している現代人】 米や小麦などの穀物では、フェルラ酸のほとんどが糊粉層と言われるヌカの部分に含まれており、ヌカを取り除いた白米や精白小麦粉にはフェルラ酸はまったく含まれていません。 白米や精白小麦粉を使ったパンや麺類などを食べている現代人は、フェルラ酸が充分摂れていないと危惧されますが、まして高齢になって野菜中心の食事になると、フェルラ酸をほとんど摂れていないのではないかと思われます。 現代人の食事で不足しているフェルラ酸を、1日に100mg以上補給することが記憶力の維持に、あるいはアルツハイマー病の予防のために必要不可欠です。 ■フェルラ酸とガーデンアンゼリカ抽出物への期待 フェルラ酸とガーデンアンゼリカ抽出物を主成分とする「ANM176」は、フェルラ酸が持つベータアミロイドの分解作用を更に強化します。 ■「ビンカマイナー」 ビンカマイナー(ヒメツルニチニチソウ)は南米に多く生息する植物です。 ヨーロッパでは、古くから現在に至るまで脳の血液循環不全に由来する物忘れ、精神不安、不眠症等に悩む人々がハーブティーとして利用してきました。 ビンカマイナーエキスの主要抽出物ビンカミンは脳内の正常な血液循環を維持し、脳細胞の活動を活性化させることにより脳循環代謝を向上させ、記憶力や集中力を向上させると言われています。 【アセチルコリン受容率の向上】 アルツハイマー病患者は脳内伝達物質であるアセチルコリンの放出量を増大することで治療することができますが、アセチルコリンを増加させる方法が存在しないため、通常、アセチルコリンの分解を押さえ、使用効率を増大させる方法がとられています。 ビンカマイナーの主成分であるビンカミンはアセチルコリンの受容率を向上させることで、伝達物質のスムーズな受け渡しができる。 【アデニレートサイクラーゼを活性およびPDEの阻害】 ビンカミンがアデニレートサイクラーゼを活性化することでATPからcAMP(サイクリックAMP)への変換が活発化し、cAMPが増加します。 また、PDE(ホスホジエステラーゼ)の阻害によりcAMPからAMPへの変換を防ぎ、cAMPが増加します。 これによってATPを含むサイクルの回転速度を上げ、エネルギー発生量を促進させています。 また、増加したcAMPはプロテインキナーゼを活性化し、たんぱく質のリン酸化を促進させます。 その結果神経伝達物質の放出量が増えたり、ホルモンの分泌が活発化するのです。 【血流改善機能】 ビンカマイナーの脳血流量の増加作用は以下の3つの作用で説明されています。 @赤血球変形能の増強 ビンカマイナーの投与により、赤血球に弾力性を与え、膿細胞局部へスムーズに血液成分を運ぶことがわかっています。 A血液粘度低下作用 ビンカマイナーの投与により、血液のずり速度が低下されることが報告されており、このことから脳内の血流速度が遅い細動脈での血液循環性が向上されます。 B血小板凝集・粘着能の抑制作用 ビンカマイナーの投与により、血小板の凝集と粘着の両方を低下させ、血流量を安定させる働きが報告されています。 ■様々な臨床試験により証明されるヒメツルニチニチソウ抽出物の効能 ☆知的能力(CognitiveCapacity)の向上・老人性痴呆対策 知的機能における試験結果 症状 件数 向上の割合 記憶 247人 63.7% 注意力・集中力 323人 70.0% 空間・方向感覚 83人 66.3% 思考・論証 165人 62.4% 眠気 74人 68.9% 合計 893人 66.4% DatefromPervincaminaRousselAmorGilLaboratorios ■アルツマイナーのお召し上がり方・保管方法・内容成分 ■お召し上がり方 1日2カプセルを目安にお召し上がり下さい。 ■保管方法 直射日光を避け、湿気のない涼しいところに保管してください。 ■原材料名 ゼラチン、ガーデンアンゼリカ抽出物、ビンカマイナーエキス末、結晶セルロース、フェルラ酸、ビタミンC、ステアリン酸Ca、ショ糖エステル、ビタミンE ■内容成分 2カプセル中 フェルラ酸 100mg アンゼリカ抽出物 100mg ビンカマイナー抽出物 40mg 栄養成分表示 2カプセルあたり エネルギー 2.54kcal たんぱく質 0.15g 脂質 0.05g 炭水化物 0.38g ナトリウム 0.23mg ■ご注意ください ※効果には個人差があり、効果を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。 ※高温多湿は避けてください。 ※妊娠または授乳中の方、特別な治療を受けている方、または他の医薬品を服用中の方は、ご使用の前に、医師または薬剤師にご相談ください。 ※「アルツマイナー」服用の際、何か違和感が生じましたら、服用を直ちに止め、かかりつけの医師などにご相談下さい。 ※サプリメントはお客さまの自己責任にてお使いいただけますよう、よろしくお願いいたします。
|アルツマイナー 特集1|
|アルツマイナー 特集1| アルツマイナー 通販
|